彼氏or彼女、あるいは友人や職場の人で「優しい人」っていると思います。
あなたの愚痴をよく聞いてくれたり。。。
ちょっとワガママなお願いをきいてくれたり。。。
親切に仕事を教えてくれたり。。。
恋愛や職場、婚活にしても「優しい人」というのは自分の心を癒やしてくれる大切な存在ですね。
けれど、そんな「優しい人」に限って突然目の前から黙って去る事があります。
そんな経験ないですか?
わたしも過去にすごく「仲が良い」って思っていた彼女に突然黙って去られた経験があります。
彼女はとても優しい人でした。
もちろんその時はひどくショックでした。
今回は「優しい人は何故突然黙って去っていってしまうのか」について考えてみたいと思います。
優しい人が黙って去る理由はたった一つ

わたしは自身の経験から「優しい人が黙って去る理由」について真剣に考えました。
いろいろ情報収集したら結果、「優しい人が黙って去る理由」はたった一つである事がわかりました。
それはズバリ、
面倒くさいから
です。
これは「黙って去る優しい人」に共通する傾向でほぼ間違いないと思います。
優しい人はなぜ面倒くさくなるのか
優しい人はなぜ面倒くさくなるのでしょうか。
「優しい人」が面倒くさくなる理由を考えるに当たっては、「優しい人」の特徴をまず理解する必要があります。
「優しい人」がそもそも優しい理由は大きく以下の2つになります。
相手を思いやる気持ちがある
優しい人は相手の気持ちを慮ります。
要は「想像力」があります。
周囲で起こった事象や誰かの言動について「自分だったらどう思うか」を常に考えられるのが優しい人の特徴です。
自分を殺して相手に合わせている
優しい人は異なる意見になった時、衝突を避けるためにあえて自分を殺す事があります。
世間ではこれを「協調性」とか言ったりします。
優しい人は疲れやすい

さて。前述の「優しい人の行動」を取り続けると人間はどうなるでしょうか。
はい。絶対に疲れますしストレス負荷がかかります。
「優しい人」は人間関係において常に大きなストレス負荷と戦っているといえるでしょう。
ただ、多少ストレスが掛かっても相手から得られる見返りがそれなりに有れば優しい人も大丈夫です。
問題は、デメリットがメリットを超えてしまった時です。
例えば恋愛関係なら相手への気持ちが冷めてしまった時とか、職場なら仕事に対するモチベーションが下がった時です。
コップから水が溢れ出るように、デメリットがメリットを上回ってしまった時、優しい人は「この関係面倒くせー」とスッと立ち去ってしまうのです。
ちなみに優しい人が立ち去る際に黙って行ってしまうのは、衝突を避けるためです。
最後の最後で衝突するとやっぱり面倒くさいですからね。
黙って去る直前の兆候
黙って去る優しい人ですが、直前に兆候がないかと言うとそうでもありません。
優しい人も必ずサインが出しています。
優しい人が黙って去る間際のサイン
優しい人が黙って去る間際のサインを以下に4つ挙げます。
このサインが出ていたら赤信号です。
話をしても上の空
いつもは話をしっかり聞いてくれる人も、立ち去る間際はどんな話をしても上の空になりがちです。
何故ならあなたの話よりも「あなたの前から姿を消してからの事」を必死に考えているからです。
質問をしてこない
黙って去る間際はあなたに対する興味も薄くなっています。
なので必然的に質問をしてくる回数がぐっと減ります。
感情が読めなくなる
優しい人は感情を抑え気味なのでただでさえ感情を読みにくい人が多いです。
立ち去る間際に至ってはさらに自己主張が減って、より「何を考えてるのかわからない人」になります。
正論を語り始める
優しい人は普段、「正しい事は○○」と分かっていてもそれを他人に説いたり押し付けたりはしません。
何故ならそれを言う事で関係性がギクシャクするのを避けるためです。
ただ、黙って去る間際には、もはや今後の関係性などどうでも良いのでふつうに正論をぶつけてくる事があります。
なので優しい人が急に声高に正論を語り始めたら要注意です。
優しい人が黙って去る前にできる対策はあるのか
優しい人が黙って去るのを防ぐ方法は以下の3つです。
話を聴く
「優しい人」というのはその優しさから普段は話の聞き役になりがちです。
なので黙って立ち去ってしまわないためには、「優しい人」に逆に話してもらうことを意識して関わってみましょう。
誰でも他人に話を聞いてもらうことは嬉しいものです。
特に普段聞き役の優しい人にとって、自分の話を聞いてくれる人は貴重な存在になります。
お互いがなんでも話せるパートナーになれたなら、黙って去る事は無くなるでしょう。
気分転換をしてもらう
優しい人はストレスを溜めがちです。
なので時々意図的に気分転換するよう働きかけるのが効果的です。
例えば付き合いの長い恋愛関係だったらマンネリ打破のために旅行を計画するとかです。
またその際は相手の希望ちゃんと聞いた上で、段取りなどはすべて組んであげるなどすると尚良しです。
感謝を伝える
優しい人は日々周囲に優しさを振り撒く功労者です。
恋愛や仕事に関わらず周囲の人にとって「優しい人」は癒しと活力を与えてくれます。
ただ逆に言うと優しい人当人は日々気持ちが擦り減っている可能性があります。
なので、時々感謝の気持ちを言葉で表すことが大切です。
誰しも「ありがとう」と言われると頑張れるものです。
また、言葉で伝える事で、
「あなたの努力はちゃんとわかっているよ」
というメッセージを伝える事ができます。
優しい人が黙って去った場合に取るべき行動
ほとんどの人は優しい人が黙って去ってしまった後に事の重大さに気付きます。
かつてのわたしもそうでした。
では、去ってしまった相手に対してどうすれば良いのでしょうか。
以下にその対策を3つ挙げます。
一定期間放っておく
優しい人は優しい人なりに考え抜いた結果、黙って去ることを選んでいます。
まずはその選択を尊重してあげましょう。
尊重を表す1番の対応はしばらく放っておいてあげる事です。
「えっなんで!?」
と相手を追及したい気持ちはわかりますが、そんな事をしても逆効果になる事がほとんどです。
自分との関係性を見つめなおす
一定期間を経たら自分とその人との関係性を見つめ直してみましょう。
優しい人が黙って去ってしまった場合、過度な負担を掛けてしまったなど少なからず自分に非がある事が多いです。
振り返って自分に非がある場合は素直に「あの時はゴメンね」などの謝罪メッセージを送るのも良いかもしれません。
感謝を伝える
1番重要なのは感謝を伝える事です。
例え関係性の修復が困難であっても「これまでありがとう」の気持ちを最後に伝えましょう。
まとめ
今回は「優しい人が黙って去るたった一つの理由 恋愛&仕事」について考えてみました。
改めて優しい人が黙って去る理由はたった一つ、面倒くさいからです。
黙って去らたくなければ普段から優しい人に「面倒くさい」と思われないようにしないといけませんね。
皆様の恋愛や仕事、婚活に幸運が有りますように。
コメント